健康
昔から思うのが『人がなに食べようが良くない?』ってこと。
それ体に悪いよとか、そんなもんばっか食べてたら太るよとか、トレーナーなのにお菓子やインスタント食品ばっか食べてるとか。
『その人が健康なら良くない?』って話です。
もしそれで体調を崩して仕事を欠勤したり、入院して家族や友人に心配をかけたりするようならまだしも、そうではないですよね。それによってあなたに迷惑をかけましたか?という話です。
僕はこの仕事を始めて18年ほどになりますが、そこそこ好き放題食べていますが、一度も体調不良で休んだことはありません。
逆になんで食べちゃダメなの?ということを聞くと、筋の通った答えが返ってこない。クライアントのお手本であるべきだから、みたいなことくらい。では、お菓子を食べないことがお手本になるのか?
『健康なら良くないですか?』
そもそもお菓子を食べないことが目的なのではなく、あくまで健康になることが目的なんですから、どうしてそこにこだわるのか。結局は『自分の描く理想』を押し付けたいだけなんですよね。自分のエゴ(ワガママ)が強すぎる。
だから健康志向の人って苦手なんです。すぐに自分の健康論を他人に押し付けるから。自己完結して自分がハッピーでいればいいものを。他人の食生活にまで言及してくることがほとんど。余計なお世話です。放っておいて?と思います。過激派ヴィーガンや環境活動家などと同じ類だと思ってます。
その人がなにを食べようが自由です。そもそもこれを食べたら健康になる!これを食べたら不健康になる!なんてものは存在しません。
酒を飲もうか、タバコ吸おうが、お菓子食べようが、毎日コンビニ飯だろうが、健康な人は健康です。実際僕の友人にはそういう人がたくさんいます。それは自分なりの形で全体のバランスを取っているからです。
自分の理想やエゴ、感情論で他人の人生に干渉すべきではない。それこそ『不健康』というものです。実際それで心身に不調をきたす人が多いのが何よりの証拠です。世の中はあなたを中心に回っているわけではない。その人の生き方はその人のものです。
視野を広く持って下さい。