炭水化物抜きダイエットを薦めない理由
京都山科ボディメイクスタジオLIFEGROWパーソナルトレーナーの吉田仁です。
- 当スタジオではコンテスト、大会に出場されるもしくは、いつまでに目的、目標があるなどといった方以外、一般のお客様には炭水化物を抜くダイエットは薦めていません。
- 脳細胞が働かなくなる、ケトーシスになる、ガンや心臓病のリスクが高まる、筋肉が減る、リバウンドする、低血糖で倒れる。多くのウェブサイトや情報誌、トレーナーの方はこのように伝えることがほとんどかと思われます。
実際、心臓病になったわけでもありませんし、そんなリスクよりもとにかく痩せたいダイエッターの方にとっては「みんなしてるし、私も大丈夫」程度のものでしょう。あくまで一般の方々に責任はありません。私の意見としては、抜いてもいい食材(栄養素)など、何一つないと思っています。それが日常的な食事にしろ、ダイエット期間中にしろです。
私たちの食卓には、いつも温かいご飯、お味噌汁、肉や魚そして野菜がのっていたはずなんです。そのような食事が一般的であった時代(昭和)は、今の時代ほど肥満人口は多くなかったはずです。
「白米は身体に悪い」「肉類は食べない」「乳製品は太る」「夜は炭水化物を摂らない」「炭水化物抜いたら5キロ痩せた」といったように、食に対して狂信的なこだわりや強い固定観念を持ってる方ほど不健康な方が多いのは気のせいでしょうか。太ってる方ほど、朝食は食べなかったり、過度な食事制限を自分に課しているケースがほとんどです。
炭水化物抜きダイエットは断じて反対です。メリットよりもデメリットの方が圧倒的に多いからです。なぜかというと、1つ目は「リバウンドをしてしまう方がとても多い」2つ目は「炭水化物を摂ることに恐怖心を抱いてしまう方が多いこと」リバウンドをしてしまうのは言うまでもありません。一時的に炭水化物を抜いても将来的には元の食生活に戻るわけですから体型も元に戻っていきます。これはそこまで大きな問題ではありません。問題なのは2つ目です。「炭水化物を摂るのが恐いです」少し炭水化物を摂っただけで体重が増え、それに対して強い恐怖を感じてしまいます。せっかく食べたいものを犠牲にしてまで、叶えた目標がすぐ水の泡になってしまうから当然です。こうなってしまうとなかなか収集がつきません。「なにを食べていいか」さえ分からなくなってしまう方が多いようです。乱れた食生活が太った原因なのに、さらにアンバランスな食生活にする必要はないと思います。
そして「炭水化物は太るもの」という間違った意識が根付くと厄介で、子供の世代にまで悪影響を及ぼす可能性があるからです。炭水化物抜きダイエットは、短期的に体重が激変するというメリット以上にデメリットの方が多いのでオススメしません。どうしても1週間までに体重を減らさなければならない状況や、突然のイベントが舞い込んできてしまった場合には話は別ですが。
逆に日常的にある程度動き、ある程度好きな物を食べ、食を楽しみ満足してる方のほうが健康的でハツラツしていて、スリムで若く見えるのは気のせいでしょうか。炭水化物を抜いてる人で、元気な人を見たことがありません。栄養素が欠けることはつまり「栄養失調」を意味しますからね。
ダイエットとはなんでしょうね。痩せるため?綺麗になるため?もちろんそうです。しかし、健康になるのがダイエットではないんですか。本来健康になるはずのダイエットで、なぜ尊い人命を危険にさらさないといけないのでしょうか。様々な研究ではっきりと分かっていて、過去に世界中で健康被害や死亡報告のあるダイエット法を実践してまで痩せる価値がそこにあるでしょうか。
ラクして太ったのに、また炭水化物を抜いてラクして痩せようという考えはいかがなものかと。それは努力ではなく、ただの辛抱です。そして辛抱はやがて欲望へと変わります。覚えておきましょう。炭水化物抜きダイエットで失うものはこの6つです。
①水分
②筋肉
③栄養
④食に対する関心
⑤健康
⑥交友関係
緊急の場合を除き、健康面、美容面からも、そして社会面からも炭水化物抜きダイエットはオススメしません。
炭水化物を抜いた元気のない細い人よりも、炭水化物を摂った元気のある健康的な女性の方がはるかに輝いてますよ。
少しでも参考になれば幸いです。